1 2010年 12月 19日
1 ![]() 八王子市上柚木にある上柚木公園は、我が家から歩いていくには少し距離が ありすぎますが、それでで1時間もあれば歩いてこれるでしょう。 2 ガマズミの赤い実 ![]() 12月も中旬に入った土曜日に訪れると、ガマズミはもう葉をすっかり落として 赤い実だけが沢山ありました。 3 多摩ニュータウンの公園では定番の芝生の小丘 ![]() 多摩ニュータウンの尾根筋にはいくつも公園があります。沢山の住宅を建てて 残った雑木林を緑地として残しているのですが、なぜか芝生広場が必ず備えられ ていて、たぶんピクニックにやってくる幼子を抱えた家族たちのためなのかな、 などと考えています。 4 ゴッホの好きな糸杉 ![]() そんな公園には、居つきのコナラやクヌギ、エゴノキや椎や樫の木ばかりでなく、 造園家の好みなのか外来種の糸杉も植栽されています。 5 陸上競技場 ![]() 大きな陸上競技場には高校生たちが大勢来て、練習をしていました。その観覧席 の最上階から見渡すと・・・ 6 北側に広がるのどかな風景 ![]() 7 西の方角には富士山の白いシャッポが見えます ![]() 8 最後にステンドグラス ![]() 最後にやはり「定番」と思える公園のステンドグラス。日本人はステンドグラス がとても好きなのだと思います。公共施設を建設すると入れたくなるのではないで しょうか。これが欧州だと教会ですが、日本ではなんとトイレにしか場所がない、 とでも言いたそうな眺めです(笑) ▲
by hanmaondo
| 2010-12-19 17:31
| ご近所シリーズ
2010年 12月 18日
![]() 先週の土曜日の朝、上柚木公園を歩いていて、太い幹がしろっぽく丸い樹幹を形成してこんもりと茂る広葉常緑樹を見つけて、その可愛らしい姿がとても気に入りました。 上柚木公園はいくつかの木々に名札が付いていて、直ちに山桃と知りました。 ![]() 図鑑などでは灰褐色というのでしょうか、白っぽい幹の色が好みです。まっすぐ立った幹の先から幾つか太い枝がでて、その先にある細い枝に沢山の葉を茂らせています。葉は左右対称に付くのではなく互生で、やや枝の先に集まっています(束生しているというらしいです) もともとは暖かい海岸地方に自生している木です。共生している根粒菌の助けで窒素を取り込むことができることから、荒地に積極的に植えられ、また、大気汚染に強いので公園によく植樹されていて出遭うことが多いと思われます。 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-18 07:45
| 樹木
2010年 12月 10日
1 日陰沢 ![]() 赤いペンキでマーキングされている岸辺に立つ茶色の細い木は、アブラチャンです。 1株なのに地面から何本もの幹が出ているように見えます。これを造園などでは「株立ち」 というようで、盆栽では好んでわざわざ株立ちさせるようにもしているようです。株立ちの 対極は1本立ちでしょうか? 2 フユイチゴ ![]() フユイチゴは食べられます。でも、一度一碧湖で口にして気分が悪くなりました(汗) 人や犬が沢山通るところだったので、なにか良くない物質が付着していたのかもしれ ません。 3 ![]() ミシェランがとりあげて、益々人出が多くなった高尾山(599m)は、東京もんは誰でも 小学校の遠足で訪れたことがある低山です。 上るコースはいくつかあります。今回はメインのルートを避けて高尾山の北側にある 裏高尾から上りました。日陰沢ぞいを上っていきます。メインのリートに比べると たぶん1/10ぐらいの人出です。それでも10組、人数にして20人ぐらいのハイカー と出会います。やがてメインルートに近づくと日陰沢からのルートは高尾山の尾根道の 北側を迂回していく4号路に出合います。 4 あれが4号路との合流点 ![]() 合流点でおそらく標高500メートルぐらいでしょう。あと100メートル登ると高尾山頂で すが、そこまで行ったら人が溢れているでしょうから、止めました。 5 ミヤマシキミ ![]() この日、一番鮮やかな赤い色を見せてくれたのがミヤマシキミです。晩秋から初冬に かけて山で楽しみなものは赤や青い実でしょうか。 6 4号路の桜の古木 ![]() 7 シラネセンキュウ ![]() シラネセンキュウは以前、同じく裏高尾の木下沢(こげさわ)でも見かけました。 シラネセンキュウは湿潤な場所を好むらしく、これも沢沿いの日陰沢林道まで 降りてきてから出逢いました。 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-10 18:28
| ちょっとお出かけ
2010年 12月 09日
![]() 一見してムラサキシキブだと思ったのですが、近縁のヤブムラサキのようです。 良く似た園芸種にコムラサキがあります。コムラサキは良く庭先に植わっていて 紫色の小粒な実が幾つも規則正しく並んでいて、いかにも園芸種らしい可愛らしさ です。それに対してムラサキシキブは実の付き方が疎らで、木の丈もコムラサキ より大分に高いようです。 ヤブムラサキであると思ったのは顎が残っていて、その上にその顎が毛深かそう な姿をしていたためです。ヤブムラサキは木全体に毛がはえているようで、触ると それを直ぐに感じることが出来ます。 ![]() 写真を撮る時期としては少し遅かったようで、葉とともに実を撮るのに苦労しました。 多くの木で葉が枯れすぎていて変な形に曲がったりしていたからです。これは少し ましな方。 2010年11月21日町田市図師町 神明谷戸 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-09 21:53
| 当てずっぽう植物図鑑
2010年 12月 07日
![]() 錦木は枝に一大特徴がありまして、ハンマー音頭は実ではなく、枝から錦木を意識する ようになりました。 里山を歩いていて枝に板状のものが四方に付いている低木を見つけました。「翼」と呼ばれ ているようでコルク質で硬いです。つい手を出して、ぱりぱりと割ってしまいそう。 四方に出ているのですから、枝を切れば十字型に見えるでしょうね。でも、何のため? この特異な形状から錦木は見分け易い樹木と思われます。但し、常に板状の翼を形成し ているとは限らないようです。ちなみに翼を全く形成しないそっくりさんはコマユミ。そもそも マユミとは大変近い親戚関係のようです。 11月21日に町田北部の多摩丘陵にある神明谷戸でこの実を見た時は、枝を見ることなく 何の実だろう?などとノーテンキに自問していました。 この実は焦げ茶色の顎が明瞭に残っていて、それで区別ができます。図鑑のたくさんの実を 比較して容易に錦木と分かりました。なぁんだ、枝を見たらよかった。でも、ちょっと離れていて 手前に水路があったから近寄れなかったんだよね。 錦木は秋に見事に紅葉します。これが名前の由来です。 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-07 21:44
| 当てずっぽう植物図鑑
2010年 12月 06日
1 ![]() 11月下旬の晴れた週末、町田市北部にある多摩丘陵の神明谷戸に遊びました。 その時に目に付いたものをミノルタAF100/2.8マクロレンズ初期型ならびに風景を リコーGR Digitalで切り取りましたのでご覧下さい。 2 ![]() 3 ![]() 4 野菊 ![]() 5 ススキ ![]() 6 薊の仲間 ![]() 7 カワトンボの仲間 ![]() 8 ゴンズイ ![]() 9 竜胆 ![]() 穏やかで暖かな週末でした。 多摩丘陵の谷戸は訪れる人も僅かで、静かな散策を楽しみました。 切り取った風景は、やはり自分が関心を持ったものにレンズを向けますので、目下の 自分の嗜好が出ているようです。 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-06 18:57
| ご近所シリーズ
2010年 12月 04日
1 ![]() 今日の土曜日は素晴らしい天気で、空は晴れて風もありませんでした。 それでも冬の訪れをひしひしと感じる毎日です。 そこで多摩ニュータウンにある自宅付近の秋を、古いアルバムから惜しみます。 3枚ほどご覧下さい。 2 ![]() こんな処です。 3 ![]() そろそろ公孫樹の黄色い葉がどさっと落ちて、霜がおりた枯葉を踏みしめて行く季節に なりますね。 ▲
by hanmaondo
| 2010-12-04 21:07
| ご近所シリーズ
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 多摩ニュータウン ちょっとお出かけ 撮影技法 キノコ 論議 街の風景 レンズ 里山 地球科学 写真 カメラ オフ会 当てずっぽう植物図鑑 植物 カメラ散歩 その他 樹木 ポートレート ご近所シリーズ お笑い編 昼休み 季節 電車 昆虫 粘菌 山と渓谷 未分類 フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 【匠のデジタル工房・玄人専科】 自然風の自然風だより chawanとyunomi ROOM297 オーストラリア・地球のお... ◎Minami-Alps... レンズ地獄(35mmレン... 悠悠緩緩187 ひつじ雲日記 楽子の写真俳句 ギンナン会長の、朝ゴハン... レンズ地獄(一眼編:中判... nota monochrome 写録番外編 やっほ~代官山 牛の散歩写真・関西版 我家にFITがやってきた! Love Photo くつろぎ透析空間 Little cat i... レンズ地獄番外編(ベスト... 以前の記事
2012年 02月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 more... 最新のトラックバック
リンク先
検索
タグ
多摩ニュータウン(504)
花(451) Minolta AF50/2.8Macro I(337) Ricoh GRD(324) pentax FA77/1.8Ltd(180) Minolta AF50/1.4 I(153) キノコ(109) Minolta AF85/1.4 I(76) Minolta AF100/2.8Macro初期型(70) VoigtländerApo-Lanthar 90/3.5(70) 広尾・南麻布(69) 樹木(44) Sigma AF24/1.8(43) 渋谷(41) 植物(37) Tokina AF17/3.5(26) 実(23) 里山(22) Olympus μDigital600(16) Pentax DFA50/2.8 Macro(16) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||