1 2011年 01月 28日
![]() 広い関東平野、それも都心に住いしていると建物に遮られて山など見えないことが日常です。 でも、日本は細長い島国で平野部は狭隘。間近に山や海が迫っているのが普通ではないでしょうか。そして日本人なら毎日のようにご覧のような山なみを遠く近く見ているものではないでしょうか。 私が住いする多摩ニュータウンの北東方向には、ご覧のような奥多摩の山々が見えます。ここには写っていませんがこの右手にはキューピーの尖った頭髪のような大岳山が見えています。この写真はその左手、北東方向にある三頭山のあたりでは、と考えています。でも、あまり自信がありません。 ▲
by hanmaondo
| 2011-01-28 18:03
| 多摩ニュータウン
2011年 01月 28日
![]() ![]() ![]() 百日紅(サルスベリ)といえば、赤や白の花を枝の先端に集めて、夏の間長く咲いている姿を庭や公園でよく見ます。 でも12月の11日ともなればご覧のとおり。どんな樹でものびのびと育っていると見ごたえがあると思いました。 ▲
by hanmaondo
| 2011-01-28 18:03
| 樹木
2011年 01月 24日
2011年 01月 22日
箱根路を われ越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄る見ゆ 実朝 ![]() お正月早々、友人らと箱根の十国峠で遊びました。標高770メートルの十国峠から南にある熱海方面へと下り始めると、28歳にして悲劇の生涯を閉じた右大臣源実朝が詠んだ歌そのものの風景が広がります。実朝の心を実感する感動の瞬間です。沖の小島は初島。その奥右手にぼんやりと霞んでいる島影は伊豆大島です。 ![]() 十国峠は東京もんには良く知られた名所です。小学生の頃、同級生は遠足で行きましたが、ハンマー音頭は風邪を引いて行けず、悔しい思いをしました。あれは小学4年のときだったでしょうか・・・ 半世紀以上の時を置いて(笑)し残した事を補ったわけです。 ![]() 小学校の遠足で行くようなところ、と馬鹿にしていたのですが、十国峠のドライブインから片道210円也を払ってケーブルカーで上に上ると、その360度の展望に驚きました。ケーブルカーの駅の背景は富士山です。残念ながら雲に隠れていました。とはいえ、どんな高山に登っても、これほど眺望が開けているのを経験したことがありません。富士山頂や、アルプス級の高山に登った気分です。とても手軽に行けて、峠の駅から歩くと下りばかり(笑)足腰の弱い人にとってこんなありがたい場所はありません。とてもお勧めです。 ▲
by hanmaondo
| 2011-01-22 12:51
| ちょっとお出かけ
2011年 01月 21日
![]() 昨年12月に上柚木公園を歩いていて撮った隠れ蓑の実です。途中まで掲載準備そ進めて、そのままにしておいたものを遅ればせながら公表いたします。 ![]() 隠れ蓑の葉は、一定でなく、よくある楕円形のものもあれば、ご覧のように三つ葉形式のものがあります。図鑑などでは「葉は三裂している」と記述されています。ものによっては五つ葉のものもあり、ヤツデの葉に似てきます。なにしろ同じ仲間のウコギ科の常緑樹ですから。 隠れ蓑とは不思議な名前です。葉がさまざまな形に変容するから、そう呼ばれたのかと思ったのですが、なんでも三つ葉の形が天狗の蓑に似ているから、とか、枝先に集中して付く葉がこんもりとして蓑のように見えたから、とか、説得力がない説明がなされています。名付け親に訊かないと分からないですね。でも、御伽噺でしか縁が無い隠れ蓑の名称は、なんとなくユーモラスに響き、嫌いではありません。 ▲
by hanmaondo
| 2011-01-21 18:20
| 樹木
2011年 01月 21日
2011年 01月 16日
![]() 昨年暮れに体調を崩して、家にこもっておりました。良い機会だと思い、我が家の 6年は超えるパソコンを新調しましたところ、ど素人の哀しさ、いろいろ問題が 生じまして、写真をアップすることもできなくなりました。 ひとつひとつ問題をクリアーして、ようやく復帰です。 旧年中は、いろいろとご心配をかけて申し訳ありませんでした。 この冬でもっとも寒いといわれる今日、お礼を申し上げるとともに、新年もどうぞ よろしくとお願いいたします。 写真は鶴見川源流の泉付近です。今日ほどではないですが、寒い日でした。 おかげで空気も水も澄んでいます。 ▲
by hanmaondo
| 2011-01-16 22:29
| その他
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 多摩ニュータウン ちょっとお出かけ 撮影技法 キノコ 論議 街の風景 レンズ 里山 地球科学 写真 カメラ オフ会 当てずっぽう植物図鑑 植物 カメラ散歩 その他 樹木 ポートレート ご近所シリーズ お笑い編 昼休み 季節 電車 昆虫 粘菌 山と渓谷 未分類 フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 【匠のデジタル工房・玄人専科】 自然風の自然風だより chawanとyunomi ROOM297 オーストラリア・地球のお... ◎Minami-Alps... レンズ地獄(35mmレン... 悠悠緩緩187 ひつじ雲日記 楽子の写真俳句 ギンナン会長の、朝ゴハン... レンズ地獄(一眼編:中判... nota monochrome 写録番外編 やっほ~代官山 牛の散歩写真・関西版 我家にFITがやってきた! Love Photo くつろぎ透析空間 Little cat i... レンズ地獄番外編(ベスト... 以前の記事
2012年 02月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 more... 最新のトラックバック
リンク先
検索
タグ
多摩ニュータウン(504)
花(451) Minolta AF50/2.8Macro I(337) Ricoh GRD(324) pentax FA77/1.8Ltd(180) Minolta AF50/1.4 I(153) キノコ(109) Minolta AF85/1.4 I(76) Minolta AF100/2.8Macro初期型(70) VoigtländerApo-Lanthar 90/3.5(70) 広尾・南麻布(69) 樹木(44) Sigma AF24/1.8(43) 渋谷(41) 植物(37) Tokina AF17/3.5(26) 実(23) 里山(22) Olympus μDigital600(16) Pentax DFA50/2.8 Macro(16) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||